「発達障害」の言葉のインパクト

発達障害があらわれた!

発達障害って言葉、「障害」が入っているだけですごいインパクトがありますよね。でも「今の日本社会」に合っていないだけで劣っているというわけでは全然ないと思うんです。

今の日本社会で必要な能力って、

・周りに合わせる

・理不尽を飲みこむ

・妥協する

なんです。

 

「真面目にやる」「一生懸命やる」っていう素晴らしい能力も「テキトー」と合わせて使えないと最後は自分自身を傷つけちゃう。

 

学校って実はダブルスタンダードです。

「真剣に一生懸命、丁寧にやりなさい」と「テキトーでいいからとにかく仕上げなさい」が普通に両立します。

うちの子どもはまずここでつまづきました。

テキトーに受け流せないんです。

帰りの会の発表」にしろ「図工の課題」にしろ、正解がないことを聞かれるとき、テキトー耐性がない子どもは先に進めません。

ここでは「なんでもいいからやる」のが正解なのですが、そこにたどりつけない。なぜかと言うと先生は反対のことを言ってるから。

「自分の話したいことを話しなさい」

「自分の表現したいものを表現しなさい」

もちろん「時間ないから、何でもいいから」と言う先生もいますが、これもまた「最初の話と違うじゃん」「どっちが正しいの?」ということでやっぱり前に進めない。

 

私自身がすごくテキトーなタイプなので、最初はここが理解できませんでした。

「いい加減で妥協できる」のも実はスキルなんですね。このスキルが簡単に身につく人もいればそうでない人もいる。それだけのことなんです。

 

理解してくれる先生ならいいのですが、先生って基本「学校が好き」な人がなるから、もともとみんな学校特性に優れてるんですよね。妥協もいい加減もできて当たり前。初期装備でついてるんです。だからなかなか理解できない。

学んでくれる先生ならいいのですが、基本先生は教わるのが苦手。もし先生ガチャに外れてしまって、まったく理解できずにただ怒る先生に当たってしまった場合は、自分だけでも子どもを守ってあげましょう。

 

課題なんざやらなくても死にはしないし、実際誰にも迷惑かけてない。

「迷惑だ」と言う人がいたら具体的にどれだけの被害を被ったのか聞いてみるといいです。クラスごとの課題、班ごとの課題の時は一人やらないと他の人の負担が増えるのかもしれませんが、そこで別の方法を考えないっていうのも怠慢です。最善解は状況に応じて違うんだから、それを考えることこそ教育だと私は思います。